敏感肌の人はセラミドが失われて、細胞間脂質層が乱れたことによる肌のバリア機能が傷ついてしまっている状態です。角質層がボロボロになって乾燥しやすく、ちょっとした刺激にも影響を受けやすい状態です。刺激を与えないような洗顔、化粧品を使うだけでは不十分で、敏感肌はセラミドを補い肌の状態を回復させることが症状を緩和させるためには必要です。市販されている製品でスキンケアを行い、細胞間脂質層を安定させて保湿力を取り戻すことは可能ですが、肌荒れがひどい場合には、クリニックで取り扱われているアイテムを利用することで、肌の状態を効率的に回復できる場合があります。
クリニックでもスキンケアアイテムの取扱が行われていて、敏感肌対策にセラミドを処方してもらうこともできます。クリニックで処方されるものには、無添加のものが多くなっていて、香料や鉱物オイル、合成色素やアルコールなどが含まれていない製品が取り扱われていますから、アトピー性皮膚炎など他の皮膚の悩みが複合的にある人も安心して使うことができます。クリニックで定期的に肌の状態をみてもらいながら、敏感肌やセラミドの回復をはかれば、下手なケアを行って状態を悪化させてしまう心配もいらなくなります。一度角質層が回復しても、再び傷つけば細胞間脂質層が影響を受けて、またバリア機能が失われる可能性があります。
紫外線や乾燥に対して配慮をするだけでなく、痒いからとかきむしったりタオルで強くこすることも影響しますから注意が必要です。
トラックバック URL
http://neurosciencetw.org/2021/03/12/%e6%95%8f%e6%84%9f%e8%82%8c%e3%81%ae%e3%82%bb%e3%83%a9%e3%83%9f%e3%83%89%e4%b8%8d%e8%b6%b3%e3%81%af%e9%87%8d%e8%a6%81%e3%81%aa%e6%a9%9f%e8%83%bd%e3%82%92%e5%a4%b1%e3%81%a3%e3%81%9f%e7%8a%b6%e6%85%8b/trackback/